![]() |
|
■資源有効利用促進法 資源の有効な利用の促進に関する法律 事業者に対して3R(リデュース=発生抑制、リユース=再使用、リサイクル=再生利用)に向けた取り組みを求めていくことにより、資源の有効利用の促進を図る法律。 ■建設リサイクル法 建設工事に係わる再資源化等に関する法律 建設工事に係わる再資源の十分な利用及び廃棄物の減量等を通じて、資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図る目的で制定された法律。 ■食品リサイクル法 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律 食品廃棄物等の発生抑制及び減量並びに食品循環資源の再生利用の促進を図る法律。 ■家電リサイクル法 特定家庭用機器再商品化法 生産者に対して製品が廃棄物となった場合の処理・リサイクルの責任を負わせるという「拡大生産者責任」の考え方を採用した法律。 特定家庭用機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)の小売業者による排出者からの引き取り及び製造業者への引き渡し並びに製造業者による再商品化を義務付ける法律。 同様の考え方でパソコン機器等のリサイクルを目的とする「改正リサイクル法」も制定。 ■自動車リサイクル法 使用済み自動車の再資源化等に関する法律 拡大生産者責任の考え方に基づき、自ら製造又は輸入した自動車が使用済みとなった場合、その自動車から発生するフロン類、エアバック及びシュレッダーダストを引き取り、リサイクルを適正に行うことを自動車製造業者等に義務付けることにより、使用済み自動車に係わる廃棄物の減量化並びに再資源化及び再生部品の十分な利用等を通じて、廃棄物の適正な処理及び再資源化の有効な利用の確保を図る法律。 ■容器包装リサイクル法 容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律 容器包装廃棄物の分別収集及びこれにより得られた分別基準適合物の再商品化を推進するための措置を講ずること等により、一般廃棄物の減量及び再生資源の十分な利用を通じて、廃棄物の適正な処理及び資源の有効な利用の確保を図り、もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。 |
|
![]() |